小さな同居人

>折田です。 私事ではございますが少し前に引っ越しをいたしました。 新居での暮らしも1ヶ月ほどたったころ、屋内で育てているガジュマルの鉢植えにダンゴムシが1匹住み着いていることに気が付きました。 新居に越してからこの鉢植えは一度も外に出していないので、おそらく以前の家でベランダに出しているうちに入り... 続きを読む
>折田です。 私事ではございますが少し前に引っ越しをいたしました。 新居での暮らしも1ヶ月ほどたったころ、屋内で育てているガジュマルの鉢植えにダンゴムシが1匹住み着いていることに気が付きました。 新居に越してからこの鉢植えは一度も外に出していないので、おそらく以前の家でベランダに出しているうちに入り... 続きを読む
<樋口です。 人間皆生きていれば良いこと悪いこと楽しいことつらいこと、様々な出来事に出くわして物事を感じて、考えて、そして自分なりの行動をしていきます。 こと仕事に関しても人生の全てというわけではありませんが同様な取捨選択をしなければならないイベントが毎日続いていきます。 成功も失敗も誰もが経験し... 続きを読む
<樋口です。 高校受験といえば私にとって人生で初めての『勉学を誰かと競い合って合格を勝ち取る』ための出来事でした。今思い返せば両親に社会から守られ、ゲームだ、部活だと好きなことをして安穏としていた自分自身との競い合いでもあったなと思います。 私本人が実感できることではありませんでしたが... 続きを読む
<瀧です。 先日、渋谷にある松濤美術館で「須田悦弘」展というものが開催されていました。 美術にあまり興味のない私ですが、この美術館では道端で見かけるような草花や雑草を、本物と見紛うほどに精巧に彫った木彫作品が展示されているとのこと。 わざわざ雑草を精巧に彫るということに少し興味が出て入ってみた所、想... 続きを読む
吉田です。 よく「効率よくやりましょう」とか「それはあまりにも非効率だ」なんて言葉を聞きます。 効率はいいに越したことはないので非効率なことはやめましょうというのが一般的な考え方でしょうか。 当然私も非効率より効率的な方がいいと思います。 では、「効率」とは何なのでしょうか。 &n... 続きを読む
>折田です。 昨年末のことですが、東京国立博物館で開催されている特別展「はにわ」を見てきました。 なんだか面白そうだなぁ、展示の内容的にもゆとりをもって見て回れるかな、位の軽い気持ちで見に行きましたが、会場についてみればオープンを待つ長蛇の列ができており埴輪ファンの熱気に気圧されながら展示を見て回り... 続きを読む
<樋口です。 私はお酒が飲めない人です。調べてみると、成人でお酒が飲めない、体質に合わない人は30%前後(日本人で)ほどいるそうです。 予想していたより少し多い印象です。 私のお酒初体験は小学校3年生くらいの時だったと思います。完全な事故によるものですが・・。 うっすら記憶しているの... 続きを読む
>樋口(経理)です。 現在、東京上野の国立西洋美術館で「モネ 睡蓮のとき」という展覧会が開催されています。 2024年10月5日から2025年2月11日までで、モネの晩年の代表作である「睡蓮」シリーズを中心に展示、パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地... 続きを読む
<瀧です。 本日は、私の休日の過ごし方についての話題になります。 私は根っからのインドア派で、できることであれば家にずっといたいというタイプなのですが、日頃の運動不足解消と体力づくりを目的に今年の1月から始めたことがあります。 それは、毎月1回皇居ランニングをするというもの。 高校時代の友人... 続きを読む
吉田です。 最近買ったもので、我が家の中でなかなかのヒット商品があります。 それは、超音波洗浄機です。 眼鏡屋さんでよく見る、水を入れた容器の中に眼鏡を入れて超音波で汚れを落とすという優れモノです。 購入する前に色々調べてみると、沢山のメーカーから様々な価格帯で発売されており想像していたよりもお... 続きを読む