サテンシール

<瀧です。 今年もあと2ヶ月で終わりますね。 11月に入って気温も下がり、肌寒い日も多くなってきました。 でも、年末にかけてはイベントやフェス、クリスマス等楽しい行事が盛りだくさんです。 そこで本日は、イベント行事には欠かせない「サテンシール」についてご紹介致します。 サテンシールは衣服に貼るのに... 続きを読む
<瀧です。 今年もあと2ヶ月で終わりますね。 11月に入って気温も下がり、肌寒い日も多くなってきました。 でも、年末にかけてはイベントやフェス、クリスマス等楽しい行事が盛りだくさんです。 そこで本日は、イベント行事には欠かせない「サテンシール」についてご紹介致します。 サテンシールは衣服に貼るのに... 続きを読む
吉田です。 今回は、セパレーターの役割についてお話しようと思います。 シールは様々な用途や場所で使われていて使い勝手がいいし手軽で便利ですよね。 では、なぜシールが手軽で便利なのかを考えると実はセパレーターのおかげなのではないかと思うのです。 そこで、まずはシールの構成... 続きを読む
<樋口です。 タイトルにありますように、こだわりコーヒーパックコレクションの商品パッケージラベル印刷を受注させていただくことができ、本日はそのご紹介です。 ブランドコンセプトに合った各種ラベル製作のお手伝いをさせていただきました。 下手な写真で恐縮ですが、まずはパッケージの留めシー... 続きを読む
<瀧です。 印字シールを作る際に、まず最初に行う作業はシールのロール巻きを作ることです。 そこで本日は、シールのロール巻きを作る際に行う、抜き加工についてご紹介いたします。 シールのロール巻きを作るには、「シール原紙のロール」と「抜き型」と、それらを使用して加工する「抜き機」が必要になります。 そ... 続きを読む
<瀧です。 本日は、透明シールについてご紹介いたします。 透明シールは、PETやエンビなどの透明のフィルム素材のシールのことで、耐摩耗性、耐水性も兼ね備えたシールです。 シールの使用用途としては、封止めシール、ガラスボトル・プラスチックカップなどの表示シール、食品・ギフト等に使われる高級感のあるシー... 続きを読む
吉田です。 今回は、宛名シールのご紹介です。 宛名シールは封筒や葉書、荷物や招待状などに貼る住所やお名前などが入ったシールです。 特に差出人名や宛先が多数ある場合は、宛名シールをご利用いただくことで手書きによるミス防止や時間短縮に役立ちますし、封筒や葉書に貼るだけですので手間が省け効率化も図れます... 続きを読む
<樋口です。 本日は、たとえば御社の会社名やロゴマークを金ゴールドでシール印刷する場合の方法をいくつかご紹介いたします。 金色の文字・絵柄のシールを印刷・作成する場合、次のように4通りの方法があります。 また、今回はこのような『黒背景に金文字』のデザインとした場合でご紹介します。 ... 続きを読む
<樋口です。 糊残りなく綺麗に剥がせる『リタック』や『リピール』という製品名の再剥離糊はシール印刷業界だけでなく一般的にも広く利用され、身近なものになりました。 再剥離糊は上質やアートなどの紙製タック、ユポやエンビ、PETなど様々なフィルムタックにも取り扱いがあり、糊の... 続きを読む
<瀧です。 今回は、水に強いシールをご紹介いたします。 といっても防水シールという材質はなく、水分を吸収して濡れてしまう紙素材のシールでなく、フィルム系素材のシールのことを指します。 紙素材のシールへ印刷後、たとえPPラミネート加工を施したとしても、やはりラミネートの下は紙素材に変わりがないため側... 続きを読む
<瀧です。 本日は、「白押さえをしていない」透明素材のシールはどれくらい透けてしまうのかを検証してみました。 まず白押さえとは、透明素材のシールに一度白いインクを塗ってから再度その上から印刷することで、貼った被着体の色や絵柄を透けないようにする方法です。詳しくは下記の「ホクトエスピーの透明シール」を... 続きを読む