連番印字シール

吉田です。 今回は連番での印字シールについてのご紹介です。 連番シールはナンバリングシールとも呼ばれ、工場などで製造した製品番号や商品管理、会員番号などの用途に使われ、可変データが印字可能です。 またバーコードを利用したナンバリング、印字するフォントやポイント数も極力お客様のご希望に... 続きを読む
吉田です。 今回は連番での印字シールについてのご紹介です。 連番シールはナンバリングシールとも呼ばれ、工場などで製造した製品番号や商品管理、会員番号などの用途に使われ、可変データが印字可能です。 またバーコードを利用したナンバリング、印字するフォントやポイント数も極力お客様のご希望に... 続きを読む
<樋口です。 本日は『PLラベル』についてのブログです。 PLラベルとは、人体に損傷を与えたり、事故につながる危険性のある製品について、きちんと警告表示をしなければならないとする製造物責任法(PL法)に基づき印刷・製造したシール・ラベルです。 弊社でもガス工業会に属する法人様がガスボンベ等に貼る内... 続きを読む
<樋口です。 本日はシール専用印刷機の中で主力の『平圧(へいあつ)印刷機』と『凸輪(とつりん)印刷機』で印刷可能な最大サイズについて、簡単なご説明です。 平圧も凸輪も活版印刷に属しますが、凸輪は平圧に比べて、『カラーもの』に関しては何倍も精細に印刷可能な専用機です。 両者ともに印刷機としては小型な... 続きを読む
<樋口です。 本日は『白コート』と呼ばれるタック原紙についてご紹介します。 その名前からイメージするに、白色のコート紙かな?と想像すると思います。 見た目もたしかにそう見えるのですが、紙素材ではなく、PETフィルム素材になります。 一般的に『コート紙』と聞くと、ちらしやポスターに使... 続きを読む
<樋口です。 シールには逆版印刷という方法があります。 そしてそれは透明素材のタック紙に施されることが多い印刷方法となります。 透明の素材としては透明PET#25、透明PET#50、透明PET#100、透明エンビ#80の4種が一般的です。 たとえば下の写真はTAX-FRREステッカー... 続きを読む
<こんにちは、石橋です。 今回は、印字ラベルについてのご紹介です。 以前にも印字ラベルを取り上げましたが、今回はより詳細にご紹介致します! ・JANコードシールが欲しい… ・宛名ラベルが欲しい… ・成分表示シールが欲しい… ・連番のナンバリン... 続きを読む
<樋口です。 本日はワインボトルに貼る内容表示ラベルのご紹介をいたします。 透明PET素材で、糊は冷食用糊(冷蔵保管でも剥がれ難い糊)のシールに白文字で印刷いたしました。 透明シールに白で印刷するのは被着体(貼る相手)が黒っぽい色の容器などの場合です。 今回は赤ワインボトルですが、醤油やポン酢、... 続きを読む
吉田です。 よく、「シールの色はどれくらいもつの?」というご質問をうけることがあります。 一般的なシールの印刷では室内でも3ヶ月、屋外なら1ヶ月程度で褪色がはじまります。室内であっても保管場所や保管状態により、例えば長時間蛍光灯に照らされる環境下であれば屋外並みとなります。 褪色はイ... 続きを読む
吉田です。 今回は、印刷物の刷り色であります「特色」というカラーについてご紹介します。 そもそも特色とは、CMYKカラーで再現できない色を表現するために特別に調合した単色インキのことを指します。 特色インキを使うことで、4色カラーでは再現できない深みのある色や、彩度の高い色を再現する... 続きを読む
<こんにちは、石橋です。 本日は、ホログラムシールのご紹介です。 【ホログラムシール】と聞いて、ピンとくるものの代表としては某ウエハースチョコシールではないでしょうか? 角度を変えるとキラキラするレアなシールが入っているのでは…!と、子ども... 続きを読む