デカール

吉田です。 今回は半分仕事、半分趣味の話をさせていただこうと思います。 私はプラモデルが好きでよく作ります。 ペーパーをかけて、塗装して、組み上げていよいよ最終段階になった時に、細部のディテールをよりリアルにする為にデカール(水転写デカール・水スライド式デカール)なるものをプラモデル... 続きを読む
吉田です。 今回は半分仕事、半分趣味の話をさせていただこうと思います。 私はプラモデルが好きでよく作ります。 ペーパーをかけて、塗装して、組み上げていよいよ最終段階になった時に、細部のディテールをよりリアルにする為にデカール(水転写デカール・水スライド式デカール)なるものをプラモデル... 続きを読む
<樋口です。 先回はシール印刷、一般印刷において基礎となる用語の『トンボ』『塗り足し』についてご説明申し上げました。 今回は『送り』と『カス』についてとなります。 まず『送り』とはこちらの図のように、シール用のロール巻き原紙をどちらの方向で印刷していくか(原紙を送り出す向き)を指定するために用いら... 続きを読む
<こんにちは、石橋です! 皆さんは小さい頃、折り紙を買ったときにほぼ1枚ずつ入っていた金と銀、どうしていましたか? 私は使うなんてもったいないもったいない・・・と思い最後まで残しておくのですが、結局使いどころがわからずいつの間にかどこへやったかわからなくなることがほとんどでした(笑)... 続きを読む
吉田です。 今回は、シール印刷面のラミネート加工についてお話させていただきます。 透明のフィルムなどでシール印刷面を覆う加工を表面加工(ラミネート加工)と言います。 まず、ラミネート加工による効果ですが、ラミネートをした分厚みが増すためシールがより丈夫になりますし、シー... 続きを読む
吉田です。 本日は、弊社でも日ごろ印字で使用しております熱転写リボンについてご説明させていただきます。 熱転写リボンは、用紙の種類や使用環境・用途によって使い分けされます。 大きく分類するとワックス系、セミレジン系、レジン系の3種類に分けられます。 まずワックス系のリボンは、文字通り... 続きを読む
<樋口です。 突然ですが、『トンボ』、『塗り足し』、『送り』、『カス』と聞いて一部内容がお分かりになる方は印刷業界、すべてお分かりになる方はシール印刷業界でご経験のある方だと思います。 これら四つの名称はシール印刷においては基本の知識となります。 簡単な図解とともに少しご説明いたします。  ... 続きを読む
<樋口です。 ご存知の通り10月以降国民ひとりひとりの個人番号、つまりマイナンバーの通知が始まり来年1月以降はマイナンバーの利用が始まるそうですね。 マイナンバーカードの体裁はどうなるのか調べてみたところ、表面は氏名・住所・生年月日等が表示され、裏面にその『マイナンバー』が表示される予定とのことです... 続きを読む
<瀧です。 今日は、バーコードシールのご紹介を致します。 現在バーコードシールは、製品の価格・内容表示に役立てることができるため、食品・電化製品などに必須のシールとなっております。 バーコードには様々な形式があり、中でもよく使われるものはJANコード・NW-7・QRコードといったところでしょうか。... 続きを読む
<瀧です。 本日は、お客様から発注を頂いているミシン刃入りシールをご紹介いたします。 写真のように、切り取りを容易に行えるようシールにミシン刃を入れてあるものですが、どのように使用するかというと・・・。 なんとミシン刃にバーコードを重ねているシールなんです。 ミシン目に沿って切り取ってもバーコー... 続きを読む
<吉田です。 今回はサイズシールというものをご紹介させていただきます。 近頃はアパレル量販店等でよく目にされる方もいらっしゃると思いますが、衣類に直接貼ってある透明のシールに サイズが印刷されたものです。 広げたり畳んだりを繰り返す衣類に貼るシールですから、紙系のシールだと破れやすい上に万が一シー... 続きを読む