10円玉にギザギザがついていた理由
カテゴリー : 瀧の徒然なること2018年08月02日
今回は、「ギザ十」についてのお話です。
趣味で収集している人も少なくない「ギザ十」。これは1951年~1958年の間に発行された縁にギザギザがついている10円玉のことです。
私も密かに集めていますが、なにぶん保管場所が財布の中なので、気がついたら無くなっていたりします。
そもそも硬貨にギザギザをつける理由は、「最高発行額の硬貨にギザギザをつけて、分かりやすくする」というルールによるもので、目の不自由な人に対する配慮という側面もあったようです。
そして、10円玉は1951年に製造が開始された時点で、最も額面が高い硬貨として発行されたため、縁にギザギザがつけられました。
ですが、1955年に50円玉、1957年に100円玉が発行されてしまいました。10円玉は、残念ながら最高発行額の硬貨ではなくなってしまい、ギザギザを取り上げられてしまったというわけです。
それでは、なぜ最高発行額ではない50円玉には、現在ギザギザが残っているのでしょうか?
それは、「50円玉には穴があり、100円玉とは大きさも違うため、間違える心配がない」からとのこと。
一世代前の50円玉は「穴ありギザなし」でしたが、偽造防止や5円玉と区別しやすくするためにギザギザが復活したそうです。
ちなみに、ギザ十に刻まれている溝の数は、全部で132個もあるそうですよ。
<<前の記事 仕事中の『あちゃちゃ・・・』
千葉県の北東部にある灯台へ 次の記事>>