
大きさによる名称の違い
吉田です。 なんだか堅苦しいタイトルですが、クジラとイルカの話です。 有名な話で、皆さんも一度は聞いた事があるかもしれませんが、クジラとイルカは生物の分類上どちらも同じ仲間だそうです。 およそ4m以上のものを「クジラ」と呼び、およそ4m以下のものを「イルカ」と呼んでいるそうです。 ... 続きを読む
吉田です。 なんだか堅苦しいタイトルですが、クジラとイルカの話です。 有名な話で、皆さんも一度は聞いた事があるかもしれませんが、クジラとイルカは生物の分類上どちらも同じ仲間だそうです。 およそ4m以上のものを「クジラ」と呼び、およそ4m以下のものを「イルカ」と呼んでいるそうです。 ... 続きを読む
<樋口です。 シールを印刷できる印刷機は数種ありますが、最も歴史が古く現在でも主力の稼働機といえるのが活版印刷の『平圧印刷機』です。 絵柄データから印刷するための刷版を作成、それを印刷機にセット、版を介して凸部に塗ったインクをシール紙へ転写。 このような流れが印刷のイメージです。 本... 続きを読む
吉田です。 今回は毛抜き合わせについてお話させていただきます。 毛抜き合わせという言葉、一般的にはあまり耳にしない言葉ですし馴染みがないかと思います。 毛抜き合わせとは、データ内の異なる色の図形等が隣り合う部分に対し、髪の毛ほどの重なり合う部分を設け版ズレが 起こった場合でも白... 続きを読む
>折田です。 本日は書体とフォントの関係についてご紹介します。 版下作成時に、フォントはゴシックでという会話を耳にすることがあるかと思います。 しかし、ゴシックというのはフォント名ではなく”書体名”なのでこれでは少し不思議な会話になってしまいます。 どういうことかといいますと... 続きを読む
<瀧です。 本日は私のペットをご紹介いたします。 リクガメのユウジロウです。 足に4本爪があり、甲羅の形が丸いのが特徴であるロシアリクガメです。 別名でヨツユビリクガメやホルスフィールドリクガメとも呼ばれています。 いつもは静かに巣の中でじっとしていますが、太陽が照っている時には、元気に日向ぼっこ... 続きを読む
<樋口です。 本日は値引き率を値札等に貼って使用できる『セールシール』についてご紹介いたします。 添付写真のようにどちらも『50%off』と表記したセールシールで、値札に貼るという使用方法は同じですが、作成方法が異なります。 左は一部に糊が残るように糊殺し加工を施した糊殺... 続きを読む
吉田です。 以前、友人から出された問題で解答や解説に対して腑に落ちない問題があります。 結構有名な問題のようでして、ネット上でも多くのサイトで見ることが出来るのですが、頭の回転の悪い私にはどうにも理解しがたい問題なのです… その問題がこちらです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「と... 続きを読む
>樋口(経理)です。 10月も終わりですね。私は日常的にマスクをつけるようになってからまったく風邪をひかなくなりましたが、涼しくなってまいりましたので油断せず今後も手洗いうがいを頑張ろうと思います。 さて、今更ですが冬に向けて、そして「またマスクが売り切れる... 続きを読む
吉田です。 シールを新規で作成する場合、様々なものが必要になります。 まず、初回だけ必要になるものとして、 ・版(樹脂や亜鉛などでできたハンコ) ・刃型(シールを使用するサイズに抜く、円や四角や変形の金属製の刃) ・版下データ(版の作成時に必要となるIllustratorのデータ) ... 続きを読む
吉田です。 「このシールと同じもの作って」 このようなご依頼をいただくことがございます。実際に出来上がっているシール、いわゆる現物サンプル通りに作ってほしいというご依頼です。 原紙や粘着材、刷り色や仕上げ方法に至るまで全く同じ仕様での仕上がりになることをご希望されお預かりするものです... 続きを読む