
繊維用糊とは(サテンシールなど)
<樋口です。 今回は衣類に貼る用途に適した糊剤、繊維用糊についての話です。 繊維用糊が塗布されているタック用紙はいくつかありますが、代表的なものがこちらのサテンシールです。 布のような見た目・質感のタック紙(というより「糊付きの布」のほうがわかりやすいでしょうか)で、衣服との親和性... 続きを読む
<樋口です。 今回は衣類に貼る用途に適した糊剤、繊維用糊についての話です。 繊維用糊が塗布されているタック用紙はいくつかありますが、代表的なものがこちらのサテンシールです。 布のような見た目・質感のタック紙(というより「糊付きの布」のほうがわかりやすいでしょうか)で、衣服との親和性... 続きを読む
いつも弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度オンラインショップにて、値札に貼って使用後は切り離せる『セールシール』の販売を開始いたしました。 『セールシール(値引き率・%OFF)』 ホクトエスピーのセールシールは、現状お使いの値札を付け替えることなく、セールシールを貼... 続きを読む
<樋口です。 先日こんなテレビCMを観ました。 形態安定ワイシャツ新商品のCMで、『ノーアイロンのシャツだから、今までアイロンがけに費やした(年間で)一日分の時間が有効に使える!』という謳い文句でした。 そうか、年間で24時間分もアイロンがけにかかるものかと思い、私自身... 続きを読む
<瀧です。 今回は蛍光色(ルミノ)シールについてご紹介いたします。 印刷では再現しにくいカラーの蛍光色。ですが、元から色がついている蛍光色(ルミノ)シールを使えば、鮮やかな発色のあるシールが作成できます。 用途は前にご紹介している色上質シールや色ミラシールと同じですが、とにかく目立たせたいという点で... 続きを読む
<瀧です。 色のついたシールの第二弾、色ミラシールのご紹介になります。 第一弾についてはこちら(色上質シール)⇒https://www.hokutosp-blog.com/?p=3078 この色ミラというシールも、色上質シールと同様で、印刷によって色をつけているのではなく、原紙にもとから着色してある... 続きを読む
吉田です。 今回は両面シールのご紹介です。 両面シールは両面サンドとも呼ばれ、基材の片面だけに粘着糊が着いた一般的なシールとは違い、2つのものを着けるために基材の両面に粘着性を持たせたシールです。 主な両面シール本体の構成としましては、セパレーター+粘着材+基材+粘着材... 続きを読む
吉田です。 弊社ではシール印刷はもちろんですが、リボンによる熱転写プリンターを使った印字のご注文も承っております。 シールの材質や印字する色が基本的に黒という、印刷に比べますと条件が狭くなってしまいますがその分コストが抑えられたり短納期で仕上げられたりと、メリットもございます。 そん... 続きを読む
<折田です。 本日はカッティングシールについてご紹介いたします。 カッティングシートは、通常のシールとは異なり 見出しの写真の様なデザイン部分のみを切り抜いたシールになります。 カッティングシートは、、の3層構造になっています。 シールを張る際はアプリケーションごとシールをセパレーターからはがし ... 続きを読む
<瀧です。 先日、私が朝礼での本を読む番で、興味深い話が書かれていたのでご紹介いたします。 (朝礼に関する以前のブログ⇒https://www.hokutosp-blog.com/?p=2898) それは、「ピンはね」という言葉に関することでした。 ブログのタイトルにも書きました「ピンはね」とは、ほ... 続きを読む
吉田です。 新型コロナウイルスが世界中で流行する中、疫病よけの伝説を持つある妖怪がSNSなどを中心に席巻しています。 江戸時代に疫病の流行を予言し、さらに病気が流行した際には自身の姿を描き写し人々に見せるよう告げ、姿を消したと言われる妖怪「アマビエ」。 ... 続きを読む